乙種化学_保安管理

乙種化学の保安管理は、機械的なことに詳しい方や業務上設備を使用する方にとっては、理解しやすく問題も解きやすい科目かと思います。しかしながら、初学者の方にはわかりにくく、イメージしづらい設備の説明も多い学科です。また、近年では、過去問ではあまり見たことのない問題の出題も増えており、非常に合格しにくくなっています。
過去の試験問題傾向から合格に必要な箇所をまとめております。また、過去問に出ていない者の、今後出題される可能性のありそうな箇所に関してもまとめていますので、参考にしていただけると幸いです。

合格点

 乙種化学の保安管理では、毎年15問の問題が出題されます。合格は満点の60%のため、15問中9問正解すれば、保安管理に関しては合格点になります。9問以上正解できるようにしっかりと学習しましょう。

分野

乙種化学の保安管理を過去10年分の傾向を確認すると下記15分野に分けることができます。この15分野は出題の順番こそ変われど、満遍なく毎年出題されています。この15分野に分けてそれぞれ勉強することが必要です。各分野の出題される内容についての解説を作成し、リンクを貼り付けています。学習の参考にしていただけると幸いです。

No分野
1燃焼・爆発
2ガスの性質・利用方法
3材料
4流量計・温度計・液面計
5貯槽・管継手・弁・反応器
6ポンプ・圧縮機
7流動・伝熱・分離
8流体の漏洩
9安全・信頼性の管理
10電気設備
11保安設備
12防災設備
13運転管理
14設備管理・工事管理
15設備の検査

出題傾向と問題

既に記載した通り、全15問とも分野の偏りはなく、満遍なく出題されます。そのため、傾向に偏りがなく網羅的に暗記する必要があります。そのためには、単に内容をインプットするだけでなく、問題を解くことでアウトプットし、記憶の定着が重要です。高圧ガス試験の過去問を解くことで定着することができます。それに加えて、それぞれの分野ごとに学習することでより理解がしやすくなり、同じような問題を解くことで、定着させることができるかと思います。各分野ごとの練習問題、演習問題を作成し、リンクを貼り付けています。また、各分野の隣におすすめの学習順を記載しています。後半に出題される問題については出題内容に偏りが多く、また、その分野単体での学習が可能です。暗記量の多いガスの性質は時間に余裕がない場合、後回しにする方が良いかと思います。高圧ガス設備に関係する問5、問6、問8、問13は続けて学習する方が関連性がわかり、効率が良いかと思います。

分野おすすめ順
1燃焼・爆発7
2ガスの性質・利用方法15
3材料8
4計装9
5管継手・弁・反応器10
6ポンプ・圧縮機11
7流動・伝熱・分離12
8流体の漏えい13
9安全・信頼性管理6
10電気設備5
11保安装置4
12防災設備3
13運転管理14
14設備管理・工事管理2
15設備の検査1

 この出題傾向は毎年ほとんど変わることがありません。15問すべてがそれぞれ、別々の分野のため、暗記量も膨大になります。1日、1分野ずつでも学習する必要があるといえそうです。もちろん、上記はあくまで過去の傾向のため、必ずしも上記通りに出題されるとは限りません。合格に少しでも近づけるように参考にしていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました